長い年数、サーフィンを楽しんできた筆者も50手前になり
流石に元気な若い子が居る海では波の競り合いに負けてしまいがち
そこで反則系のサーフボードとして有名なネックベアードが進化して
ネックベアード2になったということで早速購入して使用してみたら
「あら・・・!?今までのしんどさは何だったの?」
これぞ反則系サーフボードでした。
これまでのサーフボードの遍歴
20代から30代前半までは国産サーフボードをオーダーで作って頂いていたのですが
30代も中頃からオーダーの手間が面倒になり
資金難もあり手頃な価格で手に入るようになりだしたアルメリックのサーフボードを購入するように
初めてのアルメリックはサシミの5.10のストックボード
CHANNEL ISLANDS SASHIMI J F2 FCS2 サーフボード ショート アルメリック チャンネルアイランド ムラサキスポーツ限定 サシミ‐J FF F22
今はムラサキスポーツさんのコラボモデルとかあるのですね(知らなかった)
当時は小波でも使いやすい板と言うことで売り出されており
ストックボードで少し安かったという事もあり購入し使っておりました。
著者ちくわはおやつ
次はアルメリックの♯4・GROVELERの5.6の26㍑のストックボード
中古【The #4/ナンバーフォー5’5】5PUG/FUTURE 【AL MERRICKアルメリックサーフボード】【Channel Islandsチャンネルアイランド】【正規代理店】【送料無料】
#4(ナンバー4)でもGROVELERを選んだ理由は
小波でも遊べて5フィンが標準設定であり
独特のテール形状のダブルバンプ(ウイング)からの丸みを帯びたスカッシュで
かなりユニークなテール形状に惹かれて購入して使っておりました。
著者ちくわはおやつ
当時は「やっちまったなぁ~」なんて思いながら乗ってました。
ネックベアードが進化してネックベアード2になったことで購入を決意
前々からネックベアードは興味があったのですが
気がついた時にはネックベアードがマイナーチェンジしてしまい
独特のチョップテールから軽いラウンドを帯びたテールになり
更には大きめのラウンドテールになってしまい・・・
あの尖ったチョップテールが復活したら買いたいと思っていたのです。
まずはその特徴的なチョップテール!
このテールが復活した事が一番大きいです。
ぶった切りのチョップテールなんてインパクトが大きすぎて
著者ちくわはおやつ
そうなるのは仕方ないっすよね。
今回はPUを買いましたがスパインテックにも興味がそそられ
はっきり言って相当の時間PUにするか?スパインテックシステムにするか?
メッチャ悩みました。
如何せん貧乏系サーファーなのでEPSの板は使ったことが無く
「今まで使い慣れたPUの方が無難なんじゃないか?」
そう思ったのです。
更には今回はボリュームを上げて更にテイクオフを早くしたいと考えていたので
「PUでも大丈夫かな?」って事に
結局は5.9の29.7㍑のモデルにしました(僕の体重は66キロから68キロ)
軽くオーバーフロー気味にしてあります。
著者ちくわはおやつ
ネックベアード2の特徴をおさらい
ネックベアードはデーン・レイノルズが開発したモデルで
2011年にリリースされた当初はチョップテール(ぶった切りテール)でした
しかしその後2012年にテール形状がラウンドスカッシュにマイナーチェンジ
その後に少マイナーチェンジ等を繰り返し(ムラサキスポーツのコラボモデルとか?)
2019年に再びチョップテールが復活したのです。
CHANNEL ISLANDS チャネルアイランズ THE NECK BEARD2 ネックベアード2 サーフボード ショート FCS2 アルメリック JJ H1
その特徴は?
ワイドなテールとボリュームのあるレールによりテイクオフが早く
初心者の方や筆者のように年齢のいったサーファーが練習や遊ぶには最高のモデル
更にオーバーフロー気味で乗ることにより板がパドルを補助してくれやすく、テイクオフが早くかつ安定したライディングが出来
伊良湖のような小波でも存分無く遊べます。
動画をチェックすると更に解るかも
初心者のレベルの女の子でもうねりから乗れる映像にびっくり!?
(このネックベアードは初代もでるになります)
最新アルメリックNeckBeard2が反則すぎる!【最速レビュー】
プロサーファーの粂浩平さんがレビューしておりますが
メッチャ褒めてます。
これ観ちゃうと更に欲しくなる事間違いなしです。
ボトムの形状とチョップテール
初代&2代目はコンケーブがシングル~ダブルからの緩いVeeだったのが
ネックベアード2はシングルコンケーブのみに変更されています
ノーズロッカーとテールロッカーの間にはステージドロッカーが採用
著者ちくわはおやつ
実際混んだ海で使った時は結構うねりから乗れるので
「少しマナーを持たないとトラブルになるかな?」
それぐらいに乗りまくれる(気がします)
ネックベアード2の公式サイズ表
著者ちくわはおやつ
お臍ぐらいが海面になるぐらいのフロート状態
テイクオフはとっても早いし体重を入れてレールを入れた時の反発からくる
スピードの出方と伸びはホント驚くぐらいでした。
「僕って結構行けてんじゃん」なんて勘違いさせてくれるぐらい
今年一番のホットなモデルはネックベアード2だと思います
ネックベアード3が登場(気分は複雑)
コチラの記事も読まれています



















